【検証】牛肉は本当に太らない?実験結果から見えた噂の真相【それって実際どうなの会】

2025年1月15日に放送の「巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会」
今回の内容は「牛肉はどれだけ食べても太らないか?」ということをチャンカワイさんが実際に3日間牛肉を食べ続けて、徹底検証しました。

それが本当ならうれしすぎる!
ですが、どれだけ食べても太らないということには疑問を感じますよね。
番組では、このような疑問を解消するためにチャンカワイさんが牛肉料理を3日間の朝昼晩食べ続けました。
そして、そのときの体重変化の結果を先にお伝えしますが、残念ながら「太った」です。
ですが、この番組を通して、「牛肉にはさまざまなダイエット効果がある」ということがわかったので、記事にしました。
専門家の先生からも、

牛肉の量が多かった。

それにしっかりとした味付けによる塩分は、水分を引き付けるので、その水分の貯留とかによって体重が増えた可能性もあります。
とのことで、程よい量の牛肉はあまり体重が増加しない可能性がありますので、上手においしく牛肉を取り入れていきましょう。
※この内容は放送内容の抜粋に私見を加えて記事にしています。

\最高級のお肉をリーズナブルにお取り寄せ/
牛肉が太りにくい理由とは?
牛肉を食べても太りにくい理由は次のとおりです。
- 低糖質: 牛肉は糖質をほとんど含まず、血糖値の上昇を抑え、脂肪蓄積を防ぐ。
- L-カルニチン含有: 脂肪燃焼を助けるL-カルニチンが豊富で、代謝を促進する。
- 高タンパク質・低脂肪: 赤身肉はタンパク質が多く、脂質が少ないためダイエットに適している。
- 鉄分補給: 牛肉は吸収されやすい鉄分を多く含む。
また、L-カルニチンは、脂肪燃焼を行なうミトコンドリアに脂肪を運搬する働きがあるため、脂肪燃焼に効果があります。

引用:分子生理科学研究所「脂肪燃焼の重要成分-L-カルニチン-」
カルニチンはエネルギー産生において重要な役割を果たしている。カルニチンは長鎖脂肪酸をミトコンドリア内に運搬し、酸化(燃焼)することでエネルギーを産生している。さらにカルニチンは、生成された有毒な物質をミトコンドリアの外に運びだし、蓄積するのを防いでいる。こういった重要な役割を担っていることから、カルニチンは骨格筋や心筋に多く存在し、脂肪酸を燃料として利用している。
実際に専門家の先生も、番組内で、

牛肉は、高タンパク・低糖質で、L-カルニチンによる脂肪燃焼効果があるので、いくら食べてもゼロです。
と言われていました。
牛肉を3日間食べ続けた結果とは?

まずこの検証のルールは次のとおりです。
- 毎日朝昼晩に牛肉料理と白ごはんを食べる
また、3日目からは次のルールも加わりました。
- 白ごはんは無しにして、牛肉料理だけ
そして、チャンカワイさんが3日間食べた牛肉料理の種類などは、次のとおりです。
種類 | 重量(g) | カロリー(kcal) | |
1日目朝食 | 牛肉ステーキ定食 | 900 | 1,400 |
1日目昼食 | 牛皿定食 | 1,000 | 1,800 |
1日目夕食 | 牛かつ定食 | 700 | 2,000 |
2日目朝食 | 焼肉定食 | 800 | 2,200 |
2日目昼食 | レバニラ定食 | 1,100 | 1,200 |
2日目夕食 | しゃぶしゃぶ定食 | 900 | 1,800 |
3日目朝食 | 超巨大ハンバーグ | 1,000 | 2,100 |
3日目昼食 | すきやき | 1,000 | 1,600 |
3日目夕食 | 牛肉の赤ワイン煮込み | 1,400 | 1,700 |
これらの牛肉料理を食べ続けたチャンカワイさんの体重変化は、なんと+1.4kgでした。

参考引用:それって実際どうなの会
この結果に対して、チャン・カワイさんは、

検証に関するテレビ史上、一番ただ太っていっただけ…
とのこと。ですが、

正直ただ食べすぎなだけな気がします…
まとめ【牛肉は太ったけど健康効果もある!?】
今回の検証では、「牛肉を3日間食べ続けても太らないのか?」という疑問に対し、チャンカワイさんは1.4kg体重が増加しました。
結果だけを見ると「太った」ものの、番組や専門家の先生からは以下のようなポジティブな要素も示されています。
- ダイエット効果: 牛肉には高タンパク・低糖質という特徴に加え、脂肪燃焼をサポートするL-カルニチンが豊富に含まれています。
- 適量の重要性: 今回は総重量約8.8kg・総カロリー約15,800kcalという大量の牛肉を食べ続けたため、体重が増加してしまいましたが、適量であればダイエットや健康に良い食材となり得ます。
- 塩分・味付けの影響: 専門家によると、塩分が多い場合は水分を溜め込みやすく体重増加の原因になりやすいとのことです。
したがって、
ともいえそうです。
牛肉はおいしいですが、食事のバランスや塩分に注意して摂取することが大切だといえますね。

\最高級のお肉をリーズナブルにお取り寄せ/
お肉の健康効果については別の記事で詳しく解説しており、お肉のことをもっと知ることができますので、こちらもぜひチェックしてみてください。
「肉に秘められた健康パワーの真実を解説」
また、同じように食べ続けてダイエット効果が認められた「鮭」について、別の記事で詳しく紹介していますので、こちらもぜひチェックするようにしてください。
鮭ダイエットを試したらどうなのかを検証」

