キムチパワーで健康に!知られざる万能食材キムチの驚きの効果とは【ホンマでっかTV】

2025年2月19日に放送の「ホンマでっか!TV」。
今回の内容はキムチの特集ということで、

キムチ、結構食べます!
という私としては、チェックするしかない内容です。
実際にキムチは世界五大健康食品と言われるほど、健康効果が期待できる食品ですが、

どのように健康に良いのか、わからない…
という悩みをホンマでっかTVが誇る評論家軍団が解説します。
この記事を読んでキムチのことをさらに知って、美容・健康・ダイエットなどの恩恵を受けてください。
※この記事は放送された内容に私見を加えてお届けします。
- キムチにはシミを予防する効果がある
- キムチには糖尿病・動脈硬化・がんの予防に効果がある
- キムチには美肌づくりやダイエットに効果がある
- キムチはほかの発酵食品と一緒に摂取すると相乗効果がある
- キムチは温めると効果が落ちる
- キムチの食べ過ぎには注意が必要
キムチにはシミを予防する効果がある
キムチにはシミを予防する効果があります。
その要因は、「キムチに含まれる乳酸菌」です。
というのも、通常、紫外線などの外的刺激によってメラニンが過剰に生成されることでシミができてしまいますが、キムチの乳酸菌がそのメラニンの生成を適切にコントロールしてくれるのです。

引用:ハイチオール「シミができるメカニズム」

乳酸は、シミの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあります。
また、キムチの種類の中でも、特にシミに対する効果が高いのが「シソの葉キムチ」とのことです。
専門家の先生も、

シソの葉キムチは、シミを予防するだけでなく、すでにできているシミを薄くする効果も期待できます。
とのことです。
このことは、美容に関心の高い方にとって、キムチは心強い味方となる事実ですよね。

大葉キムチ(八恵堂)
\シミ対策に専門家もすすめる食材/
キムチには糖尿病・動脈硬化・がんの予防に効果がある

キムチが「世界五大健康食品」と呼ばれる理由の一つに、生活習慣病の予防効果が期待できる点があります。

運動不足と食事の影響により、世界的に若い人の糖尿病が増加傾向にあります。
という状況ですが、
というのも、キムチに含まれる乳酸菌が糖の代謝を促し、血糖値を緩やかに保つ助けとなるためです。
さらに、発酵過程で生成される抗酸化物質が、動脈硬化を予防する効果もあるとのことで、

発酵されたキムチには、コレステロール低下や動脈硬化予防の効果があるプロピオン酸が含まれているのも一因として考えられます。
そして、大腸がんの予防にもなるとのこと。
その理由は、

キムチの乳酸菌は、植物性の乳酸菌ですが、植物性のほうが早く腸に届き、善玉菌を増やすので、大腸がんの予防になります
とのことです。
キムチは、日常的に摂取するだけで生活習慣病のリスクを低減できる食材として注目ですね。
キムチには美肌づくりやダイエットに効果がある

キムチには美肌づくりやダイエットに効果が期待できます。
というのも、キムチに含まれる乳酸菌や食物繊維は、腸内環境を良好に保つ手助けをしてくれるからです。
腸内環境が整うことで、肌荒れの原因となる老廃物の排出がスムーズに進み、美肌づくりにつながります。
近年の研究によって、腸内フローラの状態が皮膚の健康に影響を及ぼすことが示唆されています。
腸内フローラのバランスが乱れると腸管のバリア機能が低下して、腸内から有害な微生物や物質が侵入することによって免疫システムが活性化されます。全身性の炎症や免疫異常を引き起こす結果、皮膚の炎症の発生や悪化に関与すると考えられています。
また、肌の保湿に関係する皮膚のバリア機能とも相互に影響し合っていることが報告されています。腸内環境が乱れると、皮膚の状態も悪くなって免疫機能に影響が及び、腸炎を起こすことがわかっています。
したがって、腸内フローラのバランスが乱れることで、皮膚のバリア機能が低下し、さまざまな皮膚トラブルにつながる可能性があります。

また、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンには、代謝を活発にする働きや血行を促進し、肌のターンオーバーを促す効果も期待できます。

私たちの体は、辛いものを食べると体が熱いと勘違いして汗をかくようになっています。

その効果で体は代謝を上げて、脂肪燃焼効果やダイエット効果が見られるということです
キムチのダイエット効果については、別の記事で詳しく解説していますので、「キムチのダイエット効果って本当にあるの?」と疑問を感じている方はぜひこちらもチェックしてください。
普通の食事にキムチをプラスするだけで痩せるというのは本当か?」
キムチはほかの発酵食品と一緒に摂取すると相乗効果がある

キムチには豊富な乳酸菌が含まれていますが、納豆やヨーグルトなど、ほかの発酵食品と組み合わせることで、より高い健康効果を期待できます。
というのも、納豆菌が生み出す糖分がキムチの乳酸菌にとって格好のエサとなり、乳酸菌の育成をサポートするため、結果として腸内環境をさらに整える効果が高まるからです。
ですので、ご飯の上に納豆とキムチをのせる、トーストに納豆キムチをのせるなど、納豆とキムチを一緒に食べて、キムチの持つ健康効果を最大化するようにしましょう。
キムチは温めると効果が落ちる
キムチは、その豊富な乳酸菌が腸内でビタミンB6、B9、B12などの生成をサポートし、不足すると貧血の原因になりやすいビタミン群の補給源として重宝されます。
しかし、

ビタミンや乳酸菌は熱に弱いため、キムチを温めたり炙ったりすると大切な栄養素が大幅に減少してしまいます
とのことです。
そのため、キムチの健康効果を最大限に得たい場合は、生で食べたり、調理の仕上げにさっと加えるなど、過度な加熱を避ける工夫をするとよいでしょう。
キムチの食べ過ぎには注意が必要

いくら健康効果が高いとはいえ、キムチを食べ過ぎると逆に体へ悪影響を及ぼす可能性があります。
その理由は、
- 塩分
- 辛さ
です。というのも、キムチは漬物の一種ですので塩分量が多く、1日に100gのキムチを食べると約2.9gもの塩分を摂取することになります。

そのため、キムチを食べ過ぎるとむくみや高血圧の原因になります。
また、刺激の強い唐辛子成分を大量に摂ることでのどへの負担もかかります。
そして、1日の摂取量の目安としては、

小皿1皿分(30g~50g)程度にとどめるのが理想的です
とのことです。
おいしいからついついたくさん食べてしまいがちですが、適量を守ることでキムチの持つ健康パワーを最大限吸収しつつ、さまざまなリスクを最小限に抑えたいですね。
まとめ(キムチの驚きの効果とは?)

キムチは単なる漬物以上の、優れた健康食材であるといえます。
シミの予防から生活習慣病の予防、美容効果、ダイエットサポートまで、その効果は多岐にわたり、手軽に摂取できるのも魅力の一つです。
具体的な効果や注意点は次のとおりです。
- キムチにはシミを予防する効果がある
- キムチには糖尿病・動脈硬化・がんの予防に効果がある
- キムチには美肌づくりやダイエットに効果がある
- キムチはほかの発酵食品と一緒に摂取すると相乗効果がある
- キムチは温めると効果が落ちる
- キムチの食べ過ぎには注意が必要
ぜひ毎日の食事に取り入れて、キムチの持つ様々な効果を体感してください。


腸活にぴったりの酵素キムチ(八恵堂)
\継続的に摂取するには定期便がおすすめ!/



