健康・美容情報
PR

脳が欲しがる危険な味!“沼味覚”から今すぐ抜け出す方法【健康カプセル!ゲンキの時間】

健康カプセル!元気の時間で紹介された沼味覚を解説する記事のアイキャッチ画像
attakai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年10月22日に放送された『健康カプセル!ゲンキの時間』

ハマったら肥満・生活習慣病に!だれもが陥る沼味覚の恐怖」という恐ろしいテーマでしたが、

そもそも沼味覚って何…?

と気になったので、番組を確認しましたが、そこでは、食生活の問題点だけでなく、とてもためになる話でもありましたので、

ぜひ皆さんに知ってほしい!

ということで、記事にしました。

日本特有の旨味なんかの話もありました

そんな内容について、この記事では、肥満や生活習慣病にならないための方法などの有益な内容を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

※この内容は放送内容の抜粋に私見を加えて記事にしています。

スポンサーリンク

沼味覚とは?

疑問を持つ女性

番組では、沼味覚について、次のように解説していました。

沼味覚とは、濃い味付けに慣れ過ぎたことにより、いくら食べても満足できない状態のこと

この言葉の名付け親の【あさの金町クリニック院長 浅野次義先生】は、

味には、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味」の5つの種類があり、このうち「甘味」と「塩味」には中毒性があります。

と説明され、特に「甘味」と「塩味」には注意が必要だとのことです。

甘いものには脳が依存しやすい

甘味は、お米や小麦、砂糖などの糖質に多い味です。

糖質をたくさん摂取すると、脳にセロトニンという幸せホルモンが大量に分泌します。

そして、その快感を何度も味わいたくなり、どんどん甘い物を求めてしまうとのことです。

というのも、

糖質はエネルギーであり、生存本能により、糖質がおいしく感じるように脳はセロトニンを分泌して、エネルギー摂取を促すようにできているんです。

ただし、食料が安定的に確保できる現代では、糖質の摂り過ぎは、肥満や動脈硬化などの原因になります。

もう一つの依存性が強い味「塩味」

塩味は、ナトリウムなどのミネラルに多い味です。

ミネラルは、「筋肉の動きなどを助けてくれる」という大切な働きを担っています。

ミネラルは体でつくることができない栄養素なので、食べ物から摂取するしかない…

そのため、脳は塩味を感じると、「おいしい」と感じさせ、摂取を促します。

それが依存の原因です。

また、「塩分の摂取量が多いほど、BMIの数値が高くなる」という事実もわかっています。

「甘味」と「塩味」の最凶タッグ

「甘味」と「塩味」が合わさった場合、最凶最悪のタッグとなります。

その例として、番組では次のものを挙げていました。

「甘味」と「塩味」の最凶最悪のタッグ例
  • ポテトチップスと炭酸飲料
  • 白米と漬物
  • ピザ(小麦+チーズ)
  • ラーメン(麺+スープ)

塩味は食べ続けるとやがて脳は満足しますが、そこに甘味が加わると、再びしょっぱいものが食べたくなるという連鎖が起きるとのこと。

味の種類が異なるため、一緒に食べるとより求めたくなってしまう影響こそ「沼味覚の真骨頂」と説明されていました。

「甘味」と「塩味」が合わさった最強タッグ、正直最高においしい…

沼味覚から脱出するテクニックとは?

野菜を食べる男性

沼味覚から脱出するテクニックとして、番組では3つの方法を紹介していました。

その方法とは次のとおりです。

  1. 酸味を取り入れる
  2. 旨味を取り入れる
  3. 香りを味方にする

それぞれ詳しく解説します。

酸味を取り入れる

酸味を上手に取り入れることで、沼味覚から脱出できるとのことです。

酸味により、脳は少量の甘味や塩味でも満足するんです。

例えば、デミグラスソースのハンバーグを注文するのではなく、ポン酢の和風ハンバーグにするなどです!

酸味にはほかの効果として次の効果があります。

  • 酢→脂肪を燃焼させるダイエット効果
  • レモン→血圧を下げる効果

これなら普通に続けられそうですね!

香りを味方にする

香りという嗅覚からの刺激によっても、脳は満足します。

それにより、甘味や塩味を欲しがる欲求を抑えることができます。

番組では、味方にするべき香りについて、次のとおり挙げていました。

  • ゆず
  • 三つ葉
  • ニンニク
  • ローズマリー

これらの食材を料理に活用することで、脳を満足させることができます。

たしかにゆずの香りと甘味はあまり合わないイメージがある…

旨味を取り入れる

旨味も沼味覚からの脱出に効果的とのことです。

というのも、旨味には、素材の味を引き立てコクと深みを出す効果があり、脳はそれでも満足します。

具体的に主な旨味の種類とは次のとおりです。

  • グルタミン酸
  • イノシン酸
  • グアニル酸

どんな食べ物に含まれているの?

代表的なのはグルタミン酸といえば昆布、イノシン酸といえば鰹節、グアニル酸といえば干しシイタケです。

旨味の種類とその旨味が多く含まれる食品

引用:国立がん研究センター東病院

その中でも摂取しやすいおすすめの食材は次のとおりです。

グルタミン酸

グルタミン酸を多く含む昆布ですが、グルタミン酸には、沼味覚を抑える効果のほかに

  • 記憶力や学習能力を高める
  • 疲労回復効果

という効果も期待できます。

ですので、ぜひとも積極的に摂取したいですね!

グルタミン酸を多く含む羅臼昆布

羅臼昆布 200g(100g×2袋)

本場の味で生活習慣病対策

また、グルタミン酸を含むお茶の健康パワーについては、別の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひチェックしてください。
お茶が持つ強力な健康パワーを解説

イノシン酸

イノシン酸の特徴は、その強い旨味効果です。

さらに、グルタミン酸と組み合わせると、さらに強力な旨味を生み出すという相乗効果を発揮します。

昆布とかつおぶしの合わせだしなんて、最高の組み合わせだったんですね!

イノシン酸を多く含む鰹節

鹿児島県枕崎産 極上花かつお 100g

減塩効果で美味しく健康的なお料理を!

また、イノシン酸を含むお肉の健康パワーについては、別の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひチェックしてください。
お肉が持つ強力な健康パワーを解説

まとめ【沼味覚から抜け出す方法とは?】

沼味覚から抜け出した女性

今回の『健康カプセル!ゲンキの時間』では、「沼味覚」という、いくら食べても満足できない状態が取り上げられました。

特に注意すべき味は「甘味」と「塩味」のコンビネーションです。

これらはどちらも脳が欲しがる性質があるため、肥満や生活習慣病の原因になりやすいとされています。

さらに、「甘味」と「塩味」の組み合わせは、味に変化をもたらし、食が進んでしまい、“沼”状態に陥ってしまいます。

しかし、この“沼味覚”から抜け出すテクニックがあります。

“沼味覚”から抜け出すテクニックとは?
  1. 酸味を取り入れる
  2. 旨味を取り入れる
  3. 香りを味方にする

こうした工夫により、肥満や生活習慣病に陥るリスクを抑えながら、おいしい食事を楽しみましょう。

濃い味付けに依存しがちな方や、健康を意識したい方は、ぜひ「酸味」「旨味」「香り」を上手に取り入れてみてください!

あわせて読みたい
SOIL CHOCOLATE(ソイルチョコレート)をレビュー!【大人の贅沢時間におすすめ】
SOIL CHOCOLATE(ソイルチョコレート)をレビュー!【大人の贅沢時間におすすめ】
あわせて読みたい
秋に食べたい!絶品野菜を紹介(伝統野菜)【マツコの知らない世界】
秋に食べたい!絶品野菜を紹介(伝統野菜)【マツコの知らない世界】

スポンサーリンク
ABOUT ME
タメニー
タメニー
勝手に情報発信家!
美容や健康、科学や学術情報まであなたのためにと思ったら勝手に情報発信します!
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました