健康・美容情報
PR

食事の黄金比率を守れば太りにくいのか?3日間の検証結果を解説【それって実際どうなの会】

それって実際どうなの会で実際にチャンカワイさんが検証した黄金比の食事のダイエット効果を解説する記事のアイキャッチ画像
attakai
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2025年7月9日に放送の「巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会」

今回の放送は、「食事の黄金比を守れば太りにくいのか?」についての検証です。

「食べても太らない」そんな夢のような食事法があるとしたら、試してみたいと思いませんか?

というのも、近年、栄養学の専門家たちが注目している「食事の黄金比率」。痩せておしまいではなく、健康で綺麗になって初めてダイエットは成功したと言えるという考え方が広まる中、バランスの取れた食事法として注目を集めています。

糖質を取らない、朝食をとらない、野菜しか食べないといった間違ったダイエットで体重を落とした結果、痩せられたが、老けたということも…

今回は、そんな黄金比について、チャンカワイさんが3日間にわたって検証した結果を解説します。

「若さを保ちながらやせたい!」という方は必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

※放送された内容に私見を加えてお届けします。

wellness hueサプリメント

効率よく栄養を摂取するならサプリメント

wellness hueサプリメント

スポンサーリンク

食事の黄金比は1:1:2

食事の黄金比

参考引用:それって実際どうなの会

番組で検証された食事の黄金比率は、糖質:タンパク質・脂質:野菜=1:1:2という構成です。

この比率は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」をもとに、生活習慣病の発病予防や重症化予防の指標として示されている「エネルギー産生栄養素バランス」を参考にしながら、野菜の摂取量を重視した独自の比率となっています。

具体的には次のとおりです。

  • 糖質(1): ご飯、パン、麺類などの主食
  • タンパク質・脂質(1): 肉、魚、卵、豆類などのおかず
  • 野菜(2): 緑黄色野菜、淡色野菜、きのこ類、海藻類

厚生労働省が健康づくりのために提唱した『健康日本21』では、1日350gの野菜摂取が目標値として掲げられており、これは副菜1皿あたり約70gなので、5皿分に相当することからも、野菜の比重を2にした理由が理解できます。

食事の黄金比が太りにくい理由とは?

やせた女性

なぜこの黄金比率の食事が太りにくいの?

この黄金比率の食事が太りにくいといわれる、その科学的根拠を見ていきましょう。

血糖値の安定化

最初に野菜を食べることで、食物繊維が糖の吸収をゆるやかにしてくれ、血糖値の急上昇を抑えてくれる効果が期待できるとされています。

野菜を多く摂ることで、食事全体の血糖値の上昇が緩やかになり、脂肪の蓄積を抑制する効果が期待できます。

栄養バランスの最適化

食べ物から得られる栄養素はそれぞれが総合的に働いて初めて最も良い形で生かされます。

1:1:2の比率により、エネルギー産生栄養素のバランスに気をつけることで、一つの栄養素に注目するのではなく、総合的な栄養管理が可能になります。

代謝機能の向上

野菜に含まれるビタミンB群は、代謝に必要な栄養素で、炭水化物・たんぱく質・脂質がエネルギーに変わる手助けをしてくれるなど、身体の機能が正常に働くための重要な役割を果たすため、効率的な脂肪燃焼が期待できます。

実際どう?チャンの3日間検証結果

黄金比の食事の検証するチャンカワイさん

参考引用:それって実際どうなの会

番組では、チャンが3日間にわたって黄金比率を守りながら「食べまくり検証」を実施しました。

まずこの検証のルールは次のとおりです。

  • 毎日1:1:2の黄金比の料理として、炭水化物300g:タンパク質・脂質:300g、野菜600gの1.2kgの食事を摂る
  • 3日目からは全体の食事の量を減らし、炭水化物250g:タンパク質・脂質:250g、野菜500gの1.0kgの食事を摂る

そして、チャンカワイさんが3日間食べた黄金比の料理の種類などは、次のとおりです。

種類重量(g)カロリー(kcal)
1日目朝食肉野菜定食1,2001,300
1日目昼食どうなの会特製1:1:2カレー1,2001,300
1日目夕食とんかつ・山盛りキャベツ定食1,2001,600
2日目朝食ホイコーロー定食1,2001,900
2日目昼食ちゃんぽん1,2001,200
2日目夕食ステーキ定食1,2001,800
3日目朝食唐揚げ・野菜味噌汁定食1,0001,300
3日目昼食ハンバーグ定食1,0001,500
3日目夕食豚しゃぶ定食1,0001,500

3日間で食べた総重量は約10.2kg、総カロリーは約14,000kcalでした!

これらの大量の料理を食べ続けたチャン・カワイさんの体重変化は、『なんと+0.6kg』でした。

始まる前1日目終了後2日目終了後3日目終了後
チャンカワイさんの体重91.4kg92.1kg92.5kg92.0kg

最終的には体重は増えていますが、3日目に食事の量を減らすと体重は減少しました。この結果から、黄金比は効果がある可能性があります

黄金比で食事を摂りづけた場合の体重変化

参考引用:それって実際どうなの会

この結果について、専門家の先生からは、

あれだけ食べたにしては、体重が増えていない。

バランスよく食べることは、ある程度の量を食べたとしても、体重を増やさないことに貢献している。

と、黄金比の有効性を指摘されていました。

まとめ【黄金比の食事は太りにくいのか?】

黄金比の料理をおいしそうに楽しく食事する女性

食事の黄金比率「糖質:タンパク質・脂質:野菜=1:1:2」は、太りにくいと言える根拠はあります。

また、この食事法は次のようなメリットも考えられます。

黄金比の食事法のメリット:
  • 血糖値の安定化により脂肪蓄積を抑制
  • 満腹感が得られるため食べ過ぎを防止
  • バランスの取れた栄養により代謝機能が向上
  • 好きなものを食べながら健康的に痩せられる

そして、実際の検証では、「チャンカワイさんの体重は増加しましたが、食べた量にしては体重増加が見られなかった」という結果でした。

やはり食べ過ぎると体重は増えますが、おいしく健康的に若々しく太らないためには黄金比を意識することは重要であるといえます。

食事は人生の楽しみの一つです。

黄金比は、美味しく楽しく食べることで、理想的な体と健康を同時に手にする可能性が秘められた食事法なのです。ぜひ取り入れてみてください!

wellness hueサプリメント

効率よく栄養を摂取するならサプリメント

wellness hueサプリメント

あわせて読みたい
ザ・たっちが双子検証!温かい食べ物と冷たい食べ物、太りにくいのはどっち?【それって実際どうなの会】
ザ・たっちが双子検証!温かい食べ物と冷たい食べ物、太りにくいのはどっち?【それって実際どうなの会】
あわせて読みたい
魚介はどれだけ食べても太らないのか?魚介の驚きのパワーを検証【それって実際どうなの会】
魚介はどれだけ食べても太らないのか?魚介の驚きのパワーを検証【それって実際どうなの会】
あわせて読みたい
『太らないラーメンの食べ方があった!』その方法を解説【それって実際どうなの会】
『太らないラーメンの食べ方があった!』その方法を解説【それって実際どうなの会】

スポンサーリンク
ABOUT ME
タメニー
タメニー
勝手に情報発信家!
美容や健康、科学や学術情報まであなたのためにと思ったら勝手に情報発信します!
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました